Menu

Team チーム

代表取締役CEO

岡本 将輝

Masaki Okamoto

取締役COO

柘植 大介

Daisuke Tsuge

取締役CTO

松原 舜也

Shunya Matsubara

取締役CAIO

大河 勇斗

Yuto Okawa

執行役員CRO

髙橋 秀和

Hidekazu Takahashi

執行役員CPO

三浦 裕文

Hirofumi Miura

臨床開発部長

越後 雅博

Masahiro Echigo

オフィスマネージャー

遠藤 裕美

Hiromi Endo

米国事業開発責任者

芳我 友広

Tomohiro Haga

海外事業開発責任者

梶田 有希

Yuki Kajita

国内マーケティング責任者

長岡 絵美里

Emiri Nagaoka

国内事業開発担当者

松井 真澄

Masumi Matsui

医療部執行役員

日野沢 淳

Jun Hinosawa

エンジニア/情報セキュリティ担当

戸谷 颯

Hayato Toya

Researcher

市来 明音

Akane Ichiki

AIエンジニア

長谷川 海太

Kanata Hasegawa

社外取締役

橋爪 克弥

Katsuya Hashizume

Strategic Advisor

島原 佑基

Yuki Shimahara

Advisor

Ainsley MacLean

Ainsley MacLean

代表取締役CEO

岡本 将輝

Masaki Okamoto

信州大学医学部卒、東京大学大学院医学系研究科専門職学位課程および博士課程修了、英University College London科学修士課程最優等修了(with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て当社を創業。他に、米ハーバード大学医学部放射線医学講師、マサチューセッツ総合病院3D Imaging Research研究員、SBI大学院大学客員教授(データサイエンス・統計学)などを併任。

取締役COO

柘植 大介

Daisuke Tsuge

同志社大学卒。現株式会社リクルートにてマネージャー、シニアプロデューサー等を務めた後、医療AIサービスを開発する株式会社エクスメディオの取締役COOとして事業開発、業務提携、組織マネジメントから、事業売却、PMI対応に至るまでを幅広く経験。その後、Beyond Next Ventures株式会社の投資部門のマネージャーとして医療スタートアップへの投資・ハンズオンを担当。当社では事業開発、資金調達、業務提携、組織マネジメント、経営管理等を担う。

取締役CTO

松原 舜也

Shunya Matsubara

英University of Bath 航空宇宙工学科卒。ボッシュ株式会社で2輪車の車体制御のR&D、株式会社リクルートで開発リーダーを担当し、その後開発会社を創業しM&Aまで経験。売却先企業の開発統括、およびグループ子会社2社のCEO兼務を経て現職。製品開発とプロジェクトマネジメントなどを担当。

取締役CAIO

大河 勇斗

Yuto Okawa

関西学院大学理工学部数理科学科卒、立教大学大学院人工知能科学研究科修士課程修了後、現職。他に立教大学大学院人工知能科学研究科人工知能科学専攻博士後期課程、産業技術総合研究所人工知能研究センター・デジタルヒューマン研究チームなど。要素技術およびプロダクトのエビデンスビルディング、リサーチマネジメントなどを担当。

執行役員CRO

髙橋 秀和

Hidekazu Takahashi

広島大学医学部卒、名古屋大学大学院医学系研究科博士課程・卓越大学院CIBoGプログラム修了。理化学研究所画像情報処理研究チームJRAを経て、現職。日本消化器病学会および内視鏡学会専門医として臨床業務にも従事。臨床的知見を活かしたプロダクトの有用性評価など、リサーチ業務を担当。

執行役員CPO

三浦 裕文

Hirofumi Miura

京都大学工学部卒、京都大学大学院工学研究科修士課程修了。旭化成グループで28年間勤務後、現職。医療機器の設計開発責任者、製造課長、海外事業推進リーダーなどを経験。製品ライフサイクル全般の知見を活かした海外医療機器の製品導入、欧州医療機器規制の認証取得にも貢献。当社では、幅広い製品開発およびQMS活動経験、市場洞察力を活かし、製品戦略および品質保証などを担当。

臨床開発部長

越後 雅博

Masahiro Echigo

早稲田大学卒業後、日本光電工業(株)で30年間勤務。医療機器の設計開発、AMED等産学連携事業の開発支援を務める。東京女子医大・早稲田大学共同大学院にてレギュラトリーサイエンスを学び博士号(生命医科学)を取得、同社で臨床開発部門を立ち上げる。JEITA、JIRAにて医療機器の標準化、法規制に関する工業会活動に従事、医機連 臨床評価委員会では2018年より6年間副委員長を務める。当社では臨床開発、品質管理を担当。

オフィスマネージャー

遠藤 裕美

Hiromi Endo

部門秘書、役員秘書や管理部門などでのバックオフィス業務全般を幅広く経験したのち、株式会社エクスメディオなど複数の医療系スタートアップ企業のオフィスマネージャーとして管理部門の立ち上げとバックオフィスの環境整備に従事。立ち上げ期スタートアップ企業のサポートやコンサルタントなどの経験も持ち、当社でもオフィスマネージャーとしてバックオフィス業務を担当。

米国事業開発責任者

芳我 友広

Tomohiro Haga

岡山大学工学部機械工学修士課程修了後、現PHC株式会社(旧パナソニックヘルスケア)にて設計開発、海外工場の量産立ち上げを経験後、欧米の技術・事業探索、事業開発に従事。その後、バイオベンチャーにて海外事業責任者として米国子会社設立から臨床開発、FDA医薬品薬事申請、サプライチェーン構築、他社アライアンスなど事業開発をリード。当社では15年以上の海外事業開発経験を活かし、米国事業責任者として事業開発から事業立ち上げを担当。

海外事業開発責任者

梶田 有希

Yuki Kajita

アステラス製薬株式会社において、アジア・オセアニア地域12カ国にわたる新薬上市戦略を策定し、シンガポール駐在時には、東南アジア地域のマーケティングハブの立ち上げに尽力。さらに、ラテンアメリカ地域の組織再編も指揮。製品戦略部では、パイプライン製品の経済性評価およびポートフォリオ管理を担当。Rx+事業創成部においては、デジタルヘルスおよび医療機器分野の新規事業創出を推進した。当社では、日米に続く海外事業開発を担当。

国内マーケティング責任者

長岡 絵美里

Emiri Nagaoka

慶応義塾大学(文学部社会学専攻)卒業。全国紙の新聞記者を経て、医学系広告代理店にて約20年間勤務。医師向けプロモーション資材や取材記事、一般向け啓発資材、webサイトなどの企画・制作を数多く手がけたほか、マーケティング室長として各領域の新薬などのプロモーション、各種キャンペーンの企画立案などに幅広く従事。スペシャリティファーマのマーケティング部門を経て、2024年に入社。当社では、一般向けの疾患啓発などを担当。

国内事業開発担当者

松井 真澄

Masumi Matsui

理学療法士として整形外科クリニックでの臨床業務、トレーナー活動を経験したのち、フィットネスベンチャー企業のマネージャーとして、サービス開発、プロモーション企画、インストラクター育成、新規事業開発に従事。その後複数のヘルスケアスタートアップにてマーケティング、広報活動の立ち上げから推進、法人営業、新規事業開発、プロジェクトマネジメント等幅広く経験。当社では国内事業開発を担当。

医療部執行役員

日野沢 淳

Jun Hinosawa

診療放射線技師有資格者。20年に及ぶ臨床キャリアを持ち、大規模健診機関における診療統括職を経て現職。製品開発に係る臨床データ収集およびマネジメント、プロダクトの臨床展開戦略、医療機関支援事業、遠隔読影事業などを担当。

エンジニア/情報セキュリティ担当

戸谷 颯

Hayato Toya

公立諏訪東京理科大学情報応用工学科卒、立教大学大学院人工知能科学研究科博士前期課程修了後、現職。情報工学に精通しており、ビッグデータの分析からAIモデルの構築、webアプリケーション開発まで幅広く経験。当社では医療機関向け基幹システム開発や情報セキュリティ業務に従事。

Researcher

市来 明音

Akane Ichiki

米ボストン大学に入学後、ニューヨーク州立大学ジェネセオ校に転校し、生物化学を専攻して学士号を取得。その後、京都大学iPS細胞研究所にてRAとして研究経験を積み、東京工業大学生命理工学院生命理工学系の修士課程を修了。修士課程在学中には東京大学にてVisiting Studentとして研究活動を行うとともに、これまでに10本以上の学術論文を共同執筆し、分子生物学や細胞生物学、臨床応用における各領域に学術貢献を行う。

AIエンジニア

長谷川 海太

Kanata Hasegawa

東京都立産業技術専門学校専攻科卒、立教大学大学院人工知能科学研究科修士課程在籍。高専在籍中にエンジニアリングに関する知識を幅広く学び、企業との共同研究を通してAIモデルの開発およびそれを用いたデータ分析基盤の構築を経験。その知見を活かし、当社でもAIモデル開発とデータ分析基盤の構築を担当。

社外取締役

橋爪 克弥

Katsuya Hashizume

Beyond Next Ventures株式会社 執行役員/パートナー 。産学連携投資グループリーダー、JST START代表事業プロモーターを歴任し、約10年間一貫して大学発ベンチャーへの出資に従事。医療機器・デジタルヘルス領域のスタートアップへの出資を担当。創業から会社設立、その後の事業化までを伴走支援。

Strategic Advisor

島原 佑基

Yuki Shimahara

東京大学新領域創成科学研究科博士課程修了(生命科学)。2014年エルピクセル株式会社創業。代表取締役として医療・創薬分野の画像解析AI事業に従事。2019年に深層学習を活用したプログラム医療機器の承認を取得。これまでに、医療画像業界で最⼤の業界団体である日本画像医療システム工業会にて常任理事を務め、内閣府規制改⾰推進会議による提言等で様々な行政、規制緩和に貢献。厚生労働科学研究費事業(2021〜23年度)にてデータ加⼯ガイドライン作成。2023年エルピクセルの取締役を退任後、医療AI推進機構株式会社を設立し、内閣府が主導する次世代医療基盤法を活用した医療データの利活用促進等に取り組む。同時に、Bio Engineering Capital株式会社を設立し、ファンドを通じて医療DX/AI領域の起業家支援および事業成長支援に取り組んでいる。

Advisor

Ainsley MacLean

Ainsley MacLean

Dr. Ainsley MacLean is a board-certified neuroradiologist who graduated from Brown Medical School and completed her training at Harvard Medical School. With 15 years of experience in healthcare operations and AI technology, she recently served as Chief AI Officer and Chief Medical Information Officer at Kaiser Permanente, where she led AI initiatives and co-founded the Permanente AI Center of Excellence.

お問い合わせはこちらから

Contact